アロハシャツが着たい!・・・でも今一歩踏み出せない?!あなたはどんなことが障壁になっていますか??

これまで数多くのアロハシャツを販売してきた当店には、”初めて”のお客様が沢山いらっしゃいます。

自分用、プレゼントなどご購入の目的は多様ですが、今回は"アロハシャツデビュー"がしたい!という方に向けて記事を書かせていただきます。

「サンサーフ」はこちら

「デューク・カハナモク」はこちら


そもそもアロハシャツを着たいと思った時点で、漠然としたイメージは出来ているのではと思いますが、なかでも、以下の理由で躊躇してしまう方が多いように感じます。

・色や柄が多くて選びきれない
・テロテロ生地が苦手、洗濯管理が大変
・普段から着るイメージがない(恥ずかしい)

やはりリゾートウエアだけに日常的な衣類とは一線を画した印象をお持ちのなのではと思います。
しかしながらこれだけの理由ならば、逆手に取ってしまえば障壁となる要素はほぼ無くなってしまいます。
さて、悩ましい声なき声を具体例で解決したいと思います♪

はじめての方がその魅力を知って、アロハシャツを手にする一歩目を後押しできるような記事になると嬉しいです。ぜひ、最後までご一読ください。

色や柄が多くて選びきれない

最初の障壁となるのがこの膨大な色柄ですね。アロハシャツの最大の魅力ではありますが、賑やかな光景に迷うばかりですよね。とにかく無限大に存在しますからw

しかしながら、ベースカラーを限定することによってその選択肢はだいぶ少なくなります。

例えば、ベースカラーをネイビー、ブラック、オフホワイトあたりに限定すればそれだけで着れそうな気がしませんか??

これは一般的な洋服と同様の考え方です。冒険となるような派手なカラーはいきなり着ませんよね?

着るのに非現実的なカラーは避けて、無理なく着れるカラーから選んでください。

この時点でだいぶ選択肢は少なくなっていますよね。

    次に柄についてですが、柄の派手さに気負ってしまっていませんか??

    アロハシャツは柄自体も多色使いになっていることが殆どです。ベースカラーが落ち着いていても柄によっては派手に感じてしまうことでしょう。

    柄についても単色や2色くらいの色数の少ない柄から選んでいただければ気負うことなくトライできるのではと思います。

      更には、モチーフの分かりずらい抽象的な柄ではなく、まずは誰もがイメージしやすい柄(見て分かる柄、知っている柄)から選ぶのが良いと思います。

      さまざまな色や柄のバリエーションに圧倒されがちですが、所詮はリゾートウエア。

      俗なイメージですが、南の島にはヤシの木、パイナップルがありますよ!見てわかるバナナ、観葉植物のモンステラ・・・知っているものばかりです。

      実際に人気のある柄というのはポピュラーなモチーフであることが多いです。

      知っている柄=イメージがしやすい 

      気負わず着るためには重要な要素であると思います。

        【まとめ】

        色や柄が多くて選びきれない場合は

        ・ベースカラーを無理なく着れるカラーに絞る(おすすめはネイビー、ブラック、オフホワイトあたり)
        ・多色使いの柄は避け、単色、2色使いあたりの色数の少ない柄を選ぶ
        ・モチーフの分かりずらい柄ではなく、誰もがイメージしやすい柄(見て分かる柄、知っている柄)から選ぶ

        これらを複合的に実践すれば、気負わず無理なくトライできるアロハシャツが自ずと見えてきますよ!


        テロテロ生地が苦手で、洗濯や管理が大変

        一般的にアロハシャツといえばテロテロしたシャツを思い浮かべるのではないでしょうか?

        その生地の正体はレーヨン。あまり普段から触れない素材なので初めてご来店される方の中には、生地感を気にされる方も多くおられます。

        レーヨンは吸湿性に優れ、通気性も良い為、夏場には最適な涼感生地として古くからアロハシャツにも使用されています。

        着心地はとても軽く、滑らかな肌さわりが特徴でありますが、そのテロテロとしたコシのない素材感がどうにも苦手であるという方もまだまだ多く見受けられます。

        元々高価なシルクに似せた質感を持った生地として開発されたものなので、シルク同様にデリケートな性質で、水に弱いため、自宅での洗濯が難しい点もネックです。

        さて、それらのデメリットを凌駕する魅力があるのがレーヨンアロハの世界観なのですが、生地感や洗濯管理が難しいと感じる方にはまずは煩わしさを感じることのないコットンアロハからスタートするのがおすすめです。

        誰もが袖を通して体感したことがある馴染みのある着心地なので安心ですよね。

        もちろん洗濯ケアも極々一般的な洋服類と変わりません。

          【まとめ】

          テロテロ生地が苦手、洗濯管理が大変と感じる場合は、

          ・コットンアロハからスタートするのがおすすめ!

          でございますよ!


          普段から着るイメージが浮かばない(恥ずかしい)

          ざっくりと怖い人が着ていたり、観光地でしか着用しないというイメージがついていて、身の回りでアロハシャツを着ている人がいなかった場合は普段使いにあまり馴染みがないかもしれません。

          これまでとりあげてきたアロハシャツ攻略法と重複しますが、着てみたいという気持ちがあるならば、現実的に着れる柄(着たい柄)からトライ(スタート)するというのが鉄則です。

          普段から着るイメージが浮かばない(恥ずかしい)とういのは、なんといっても着慣れていないからというのが最大の原因です。

          もし、ネガティブに感じるヴィジュアルがあるようでしたら、逆にそれを避ければ良いわけですし、ポジティブな気持ちをもって無理なく着れる柄からスタートすれば、順を追って自ずと着たいと思う柄へステップアップしていくことでしょう。

          極端な話ですが、怖い人が着ていたり、観光地でしか着用しないというイメージすらも、未経験故のイメージであるかもしれません。

          ワイルドに見える柄を選びたければ、強面な方がモデルとなるかもしれませんし、気分を明るく、パイナップルや椰子の木、バナナなどの柄を選べば、観光地のような開放的な気分となることと思います。

          ぜひポジティブな気持ちで着たい柄をイメージしてみて下さいね!

          【まとめ】

          普段から着るイメージが浮かばないという方はまず無理なく着れる柄から着てみよう!(無理なく着れる柄とは?改めて最初から読んでくださいね)スタートすれば、着たいと思う柄へ自ずとステップアップしていきますよ!

          アロハシャツを羽織るのにオススメなシーンは

          ・お酒を飲みにいくとき
          ・週末をリラックスして過ごしたい
          ・太陽が出ている天気のいい日

          もし慣れなくて・苦手だなという方は太陽が出ている時に限定して着てみてください。開放的な気分になれて、心地のいい時間を過ごすことができますよ。

          長くなりましたが、いかかでしたでしょうか?

          この記事は”アロハデビュー”したい!という方へ向けて書かせていただきましたが、ご参考となりましたでしょうか?スタートへの足掛かりとなれば幸いでございます。

          まずは気軽に、そしてポジティブに!

          当店で取り扱っているアイテムも気に入っていただけると幸いです。